MTG初心者日記:全知でミシック到達!

 MTGアリーナをブルームバロウで始めて、はや7ヵ月。
 ついにミシックに到達しました! 嬉しい!

 デッキはご覧の通り、アゾリウス全知です。
 長い道のりを走破してハッピーな気分なので、完走した感想を書いてみたいと思います。よろしくお願いします。


初心者からの道のり

 始めたばかりの頃は資産不足で廉価な赤単アグロを使っていました。
 ただ、赤だけだとクエストをクリアできないので、スターターデッキ対戦をしたり、ジャンプインをしたりと、色々やっていましたね。わたしはいわゆる微課金ですが、無課金だとここが大変そうな気がします。


 その後は資産を溜めてアゾリウスコントロール、アゾリウス眼魔、ディミーアコントロール、ディミーアミッドレンジ、またアゾリウスコントロール……と色々使ってきました。
 とはいえ、「tier1ド真ん中!」みたいなデッキをあまり使っていなかったので、1つくらいはtier1デッキを持っておくべきかと思い立ちました(※1)。まぁ赤単アグロを廉価版から正式版にアップデートすればバキバキのtier1デッキになるんですが、アグロは好きじゃないし……ということで、全知デッキに白羽の矢が立ちました。


 全知デッキを選んだ理由はいくつかありますが、やはり要因として大きいのは土地です。
 元々わたしはアゾリウスコントロールが好きだったので、青白の2色土地はけっこう持っていました。なので、新しくワイルドカードを消費する必要があまりなく、アブエロの覚醒や全知さえ作れればそんな高価なデッキでもなかったのです。
 かくして、2025年3月上旬よりアゾリウス全知によるランクマッチの登攀が始まりました。




MTGアリーナのミシックは遠い

 わたしは元々DCGのハースストーン、PTCGO/PTCGL、ポケポケなどを遊んだ経験があります。
 ハースストーンにはMTGアリーナと似たようなランクマッチでのランク上げの概念があります……が、ハースストーンのレジェンドと比べるとMTGアリーナのミシックはずいぶん遠かったです。
 ハースストーンのレジェンドは「連勝ボーナスがなくなってから、わずか15試合の勝ち越し」で達成できます。ただこれは緩和されていて、わたしは緩和前に初レジェンド到達したので、当時はもう少し厳しいです。
 といっても「連勝ボーナスがなくなってから25試合の勝ち越し」で達成できたので、そこまでめちゃくちゃ大変というわけではありませんでした。まぁそれでも初レジェンドの時は月200試合くらいしてた気がしますけどね。


 一方、MTGアリーナのミシックはプラチナ4で勝利ボーナスがなくなってから48試合も勝ち越す必要があります。
 緩和前のハースストーンの倍、というと途方もない感じがします(※2)。ボーナスがなくなるまではハースストーンより早い気がしますが。
 勝率6割あるとしても、48試合勝ち越すための試合数の期待値は240試合(144-96)ですからね。
 ……もっとも、MTGアリーナはなんか各ランクの底で負けても下のランクに落ちないことがありますし、ダイヤ4からプラチナ1には何連敗しても落ちませんから、実際は48試合勝ち越しというわけではなく、6試合勝ち越し×8が実態に近いかもしれません。
 いずれにせよ、対戦の数としてはかなり多くなってしまうので、体力のないわたしは疲れました。へとへとです。


 ちなみに、わたしはBO1を遊んでいたので48試合勝ち越しになりますが、BO3だと勝ち星の移動が2倍になるので、24試合勝ち越しで済みます。ただ、各試合は2本先取であり、2~3戦する必要がありますから、どうだろう……というところではありますね。
 まぁ、BO1よりもBO3の方が「強い人が勝ちやすいルール」だとは思いますが、別にわたしは強い人ではないですし、そもそも2本先取だとお昼休みのちょっとした時間とかに遊びにくいので、もっぱらBO1で遊んでいました。




デッキリストと堂々たる撤廃者

 わたしの使っていたアゾリウス全知の構築はこちらです。
 どこかのBO3の大会で使われていたアゾリウス全知のメインボードをベースに、カードを少しだけ入れ替えて完成させました。初心者なら素直にBO1の上位リスト使いなよと思わなくもないですが、まぁ結果よければ全てよしということで……
 食糧補充とか航路の作成は4枚の方がいいんじゃない?とも思っていましたが、他に抜いていいものが思いつかず、このような形になりました。


 特徴だと思うのは、堂々たる撤廃者の堂々たる1枚採用です。
 基本的にはBO3の全知デッキのサイドボードでよく見るカードであり、おそらくは打ち消しの入っているデッキ相手に入れるのかな、という感じですが……メインに1枚入れています。
 というか、最初は拾ったデッキ60枚完全コピーで遊んでいましたが、途中から1枚を堂々たる撤廃者に入れ替えました。


 堂々たる撤廃者、「このカードのお陰で勝てた!」と感じる試合が何試合もあったので、体感的には「採用しててよかった」という感じなんですが……統計サイトのBO1のアゾリウス全知のリストを眺めていても全然見ないので、弱いのかもしれません。
 まぁ体感的には活躍していても、「堂々たる撤廃者が航路の作成だったら勝ってたでしょ」みたいな試合は普通にありえると思いますし、堂々たる撤廃者のお陰で勝率が上がったのか下がったのかは正直分かりません。


 ただ、BO1でちょこちょこ当たるアゾリウスコントロールやディミーア系のデッキに対して、打ち消しを構えられてアブエロの覚醒が通せず負けることがあるのですよね。通っても全知2枚目がなくて全知を除去されて止まってしまったり。
 しかし、堂々たる撤廃者ならば相手の打ち消しを使えなくさせられるので、打ち消しや除去が問題にならず、これらのデッキに対する勝率が上がる……ような気がします。堂々たる撤廃者を打ち消される、という点については魂の洞窟により解決できています。


 ミシック帯と比べてプラチナやダイヤではアゾリウスコントロールを含むtier1でないデッキが多いと言いますし、ミシックでは弱くともプラチナやダイヤではあるいは……と思わなくもないですが、全知ミラーでも相手に撤廃者を出されることはついぞなかったので、きっと強くないんだろうな、と客観的には思います。
 でも、体感的には活躍してくれましたし、結局ミシックまで撤廃者と一緒だったので、けっこう好きになりました。ありがとう撤廃者。


 あと、サイドボードはまぁよくある感じの構成かなと思います。
 機織りの季節とこの町は狭すぎるの両方は要らない気もしますし、勝ち手段にネットワーク呪詛があるので英雄的援軍と非常識な図体は要らない気がしますが、他に入れるものをあまり思いつかなかったので入れています。たぶん否認とかの方がいいんでしょうけどね。
 鏡に願いをとか入れてる人もいましたが、やめました。神話レアワイルドカードを使いたくなかったので……




マッチアップ感想

・赤系アグロ
 しんどめでした。エファラの分散と一時的封鎖が引けているかが大事な感じでした。
 ファラジの考古学者もブロックしてくれて悪くありませんが、巨怪の怒りのトランプルで貫通してくるのが辛いところです。
 ただ、赤系アグロに3キルあれば全知に4キルありということもあり、相性的にはあまり「終わってる」みたいな感じはしませんでした。エファラと封鎖で時間稼ぎしてアブエロが間に合って勝つパターンが普通にけっこうありましたしね。エファラ3封鎖3でけっこうアグロ対策が厚めな構築なのも奏功している印象です。

 赤系アグロ、個人的には速すぎて嫌なので弱体化してほしいですが、全知デッキの最速4マナも大概なので今後のことを思うと全知も弱体化してほしいですね。
 「使っておいてどの口が言うんだよ」という感じですが、まぁ……格闘ゲームでもよくある「使ってるけど、このキャラ/デッキは存在しない方がこのゲーム楽しめると思う」っていうアレですね。


・アゾリウス全知
 五分……のはずです。構築にもよるでしょうけど。
 魂の洞窟で撤廃者を出してアブエロ、が堅いパターンではあるんですが、魂の洞窟2の撤廃者1なのでそんな綺麗に決まりません。ただ、撤廃者さえいればそこに困惑の謎掛けと3マナを消費させてアブエロを通す、という動きができるので、魂の洞窟も別に必須ではない感じがしました。
 あと、4ターン目アブエロ全知ができそうな時3ターン目に撤廃者を投げると、相手は撤廃者を排除する手段がエファラの分散か一時的封鎖の3マナしかないことがあり、返しで除去されなければ勝ち、除去されても3マナ使ったせいでアブエロを止められなくて勝ち、というパターンがありました。

 撤廃者がない場合、相手が3マナ残していなければアブエロは通るつもりで使いたいんですが、呪文貫きや否認があるとそれだけで負けてしまいがちなのが辛いところですね。
 こちらも3マナ残して打ち消しを構え(ているフリをす)るのもありなんですが、うまくコンボパーツが揃っていないなら引きに行きたいところですし、難しいなと思いながらプレイしていました。


・ドメインオーバーロード
 当たりたい環境デッキナンバーワンかもしれません。
 遅いデッキなのでアブエロの覚醒が間に合いますし、打ち消しもあまり無いのでやりたい放題です。
 2t豆の木3t大主4tズアーはたしかに強いんですが、その流れをされたとしても6ターン目くらいまでは動けますから、最速4キルの全知側に分がありますね。
 ただ、あまりいませんでした。BO1はBO3より全知が強くて多いですから、致し方ないでしょうね。赤系アグロにも不利でしょうし。そのぶん石の脳や除霊用掃除機、魂標ランタンは多かったですが……


・エスパーピクシー
 有利な気がします。
 望みなき悪夢で全知を落とさせてくれる友情コンボが成立するため、アブエロさえ引けばいいみたいなパターンが多かったです。
 爆発域が割と強く使えましたし、一時的封鎖も時間稼ぎとしてよかったです。この町は狭すぎるがありますが、カワウソを並べてくるパターンだと割と強く使えました。爆発域ではカワウソは倒せないですからね。
 青系デッキではありますが打ち消しはあまり見ないので、そこもありがたい点でした。


・アゾリウスコントロール
 時期にもよりますが、割と当たりました。
 堂々たる撤廃者不採用だった時はアブエロを全部打ち消されて負けるパターンが珍しくありませんでしたが、採用してからは魂の洞窟+撤廃者→アブエロで安全に勝てるので、普通に勝ち越していました。
 撤廃者はデッキに1枚ですが、相手がアブエロの覚醒を警戒して一生構えてくれるので、その間に食糧補充や決定的瞬間で探す猶予がありました。ファラジの考古学者だと堂々たる撤廃者は拾えないので、アゾコン相手だと使いにくいのが面倒な点です。

 なお、あまりにちんたらしていると完成化ジェイスの切削を使われてしまうので、デッキの底の方に撤廃者がいるとしんどめな気がします。ただ、それでも撤廃者0枚と比べるとだいぶ勝率が改善しているように感じました。
 一度、アゾコンでドローゴーしながら毎ターンエモートしてくる対戦相手がいて、「打ち消しいっぱい持ってるんだろうなぁ」と思いながら魂の洞窟撤廃者をしたところ、スンッ……とエモートが消えてしばらく固まり、全知を出したところで投了してきた試合がありました。あれはちょっと面白かったですね。
 ちなみに、対アゾコンは魂の洞窟撤廃者をすればほぼほぼ勝ちでしたが、一度だけ時間停止で返されました。結局その試合は勝てたので、ほぼほぼ勝ちには変わりないんですが、ちょっとびっくりしました。


・黒単
 けっこう多かったです。
 打ち消しこそありませんが、強迫でアブエロの覚醒を抜かれたり、うかうかしてると死人に口なしで全知を抜かれたりと厄介な点もありつつ、まぁでも勝てることが多いかなといった印象でした。
 人によっては古からの確執や一巻の終わりも入れているのが怖いといえば怖いですし、除去もあるのでクリーチャー化した全知を除去されることもあるのですが、黒単側のキルターンがあまり早くないですし、クリーチャーで攻撃してくるのでエファラの分散も使えて、こちらとしてもある程度やりやすく感じていました。

 ただ、ハンデスが刺さりすぎるとこちらのキルターンも遅くなってしまい、「相手の全知全部抜いてみた」されて負けるパターンがありましたね。
 打ち消しはしてこないので、6マナ溜めて撤廃者を置ければ、切り崩しを握られていても特に問題なく勝てるという点では安心でした。まぁ、アブエロで全知釣ってもう1枚全知プレイで勝てるので、撤廃者の優位性がそんなあるとも思いませんが……


・ディミーアミッドレンジ
 しんどめな気がしました。
 盤面の打点は大したことないんですが、呪文貫きや幻影の干渉でアブエロを止めつつ殴り切られるパターンが割とあったように思います。撤廃者アブエロで勝てますが、6ターン目まで生きていないパターンもあったりしました。
 赤単とかと比べるとキルターンは遅いのですが、アブエロを1枚打ち消されると2枚目を引けないこともあり、打ち消しがあるという点がやはり辛いところですね。時間稼ぎの一時的封鎖を打ち消されるパターンもありました。


・ディミーアコントロール
 これもしんどかったです。
 アゾリウスコントロールと違ってハンデスや死人に口なしがあるのが辛いところでした。「打ち消しを持ってる黒単」みたいな風合いで、こちらも死人に口なしは打ち消さないといけないんですがハンデスでうまく打ち消せなかったり、石の脳や古からの確執も人によっては採用があったりしました。
 LOで勝つ以上オーバーロード相手もやれそうですし、環境的にけっこう強いデッキなのかな?と思っていましたが……どうでしょうね。最近あまり使っていないので、また使ってみてもいいかもしれません。




完走した感想

 大変だったぶん、嬉しかったです。
 なお、勝率は……記録を取っていないので分かりません。最終日は12-4(75%)でしたが、日によっては半分以上負けてたりするので、さすがに全体通して75%ということはないと思います。


 アゾリウス全知はおそらく難しいデッキではないでしょうし、やりたいことやったもん勝ちのコンボデッキなので、だいぶ初心者向けな気がします。
 ただ、MTGアリーナのシステム的にけっこう大量に勝たないとミシックまで辿り着けないので、MTGアリーナ以外に複数の余暇の過ごし方があると、ミシック到達はけっこう骨だろうなと思いました。また来月ミシックを目指したいかと言われれば、まぁ……目指さないでしょうね。


 そういえば、ハースストーンのレジェンドカードバックみたいなのはないんですね。「他のデッキも見てほしい!」のエモートはもらえましたけど。
 いい感じのスリーブがもらえるなら、しばらくそれを付けておいてもいいかなと思っていましたが、別にそういうこともないようですから、別にそんな目指す意義もないのかもしれません。
 一応月次報酬が増えますが、ダイヤモンドから1パック増えるだけですから、あえて目指す意味もないような気がします。ハースストーンも似たようなものですが、ハースストーンの方は初回のレジェンド達成ではレジェンドカードバックとレジェンドカードがありましたからね。


 まぁでも、1つ目標を達することができましたし、さすがにアゾリウス全知も飽きかけてきたところだったので、一段落ついて割と穏やかな気持ちになっています。
 3月31日だか4月1日だかに禁止改訂があるようで、スタンダードについては禁止されないのではという意見が多いようですが、個人的にはゲームスピードを少し遅くするような変更が入ってくれることを期待しています。もう少しゆっくりゲームしたいですし。赤単と全知にメスが入ると嬉しいところですね。


 それでは、また。


※1:最速4ターン目で試合を決めるアゾリウス全知は正直アグロめいている気もしますけどね。あと、アゾリウス眼魔は使っていた当時はtier1だったような気もします。ディミーアミッドレンジもtier1だった時期があったと思いますが、わたしはエスパーバウンスがtier1になってから使い出したので当時はtier1ではなかったように記憶しています。

※2:緩和後のハースストーンがゆるすぎるという
もあります。まぁ、15試合勝ち越しって、正直スターボーナス10でもクエスト消化でラダー回してたら月末に達成してることがあるくらいですからね。