鳴潮がバージョン2.3で1周年を迎えるそうです。
めでたいことですね。最近プレイヤーも増えているようで、先行き明るいみたいです。
バージョン2.3では1周年記念で限定星5のキャラ・武器各10種の復刻が行われるようです。わたしは限定星5キャラは全員持っているので、ザンニーとシャコンヌを適宜引きつつ、限定星5武器も引けたら嬉しいなくらいの心持ちなのですが……
せっかく限定星5キャラを全員持っていることもあり、個人的に好きな忌炎将軍についておすすめしてみたいと思い、本記事作成に至りました。よろしくお願いします。
◎頼れる集団戦のプロ
鳴潮には、単体の大きな敵相手に強い共鳴者はたくさんいます。
しかし、小型の小さい敵がたくさん出てくるのに対して強く戦える共鳴者というのがそこまで多くありません。
忌炎将軍は「集団戦闘で強い」という点で、他の多くの共鳴者には無い大きな魅力を持っているといえます。
集団戦闘において重要な点はいくつかあります。
まず、攻撃範囲が広いこと。
対単体は無類の強さを誇る一方で対集団が苦手とされるアンコちゃんは、攻撃範囲が狭いのがその大きな理由です。
忌炎将軍は共鳴解放後の重撃の範囲がとても広く、また攻撃を当てた小型の敵を吸引して巻き込み続けるため、敵が多少散らばっていても自身が動き回りながら敵を集めることで効率的に敵集団を殲滅し続けられます。
次に、火力が単発でないこと。
攻撃範囲の広さといえば今汐も割と広く、集団を殲滅することができますが、廃墟のような「小粒の敵が次々と登場する」性質を持つ戦闘(いわゆるウェーブ戦)になると、単発高火力は弱点になりえます。そして、高難易度の集団戦闘はウェーブ戦が多いです。
10万ダメージを1秒おきに4秒間出し続ける共鳴者と、4秒溜めて40万ダメージを放つ共鳴者がいた時、HP20万の敵集団が連続で登場するとしたら、前者は2回殲滅できますが、後者は1回しか殲滅できず、20万ダメージは無駄になってしまいます。
忌炎将軍は共鳴解放後に広範囲の多段攻撃を繰り返してダメージを稼ぐため、ウェーブ戦にも強いです。共鳴解放時の共鳴回路依存の高火力攻撃についても持続が長いので、これもウェーブ戦において強く使えるという、ウェーブ戦の集団戦闘における申し子のような共鳴者ですね。
◎気動属性が強いし、今後もきっと強くなる
気動属性アタッカーというのは、バージョン2.2時点ではかなり稀少です。
そもそも気動属性自体、ヤンヤン、鑑心、アールト、気動主人公、忌炎将軍の5人しかいません。この中で明確なメインアタッカーなのは忌炎将軍だけです。稀少性抜群ですね。
属性が稀少であるというのは重要な点で、高難度戦闘コンテンツにおいて他の編成と属性被りが起きにくいため活躍の場が多いですし、敵の気動属性耐性が低いなど気動属性を強く使いやすい時にいると嬉しい共鳴者です。
まぁ、あくまでバージョン2.2で稀少というだけであり、2.3ではアタッカーではないもののシャコンヌが気動属性の新共鳴者として登場しますし、今後登場するであろうカルテジアも気動属性との見方が支配的ですから、気動属性が欲しいというだけならこの辺を待ってもいいかもしれません。
ただ、逆に言うと今後気動属性がフィーチャーされるということは、忌炎将軍も今後さらに強くなる可能性がある、ということでもあります。
もちろん、今後の新共鳴者とどのくらい相性がいいのかは見てみないことには分かりませんが、ザンニーの登場でフィービーのコンフェッション状態が注目を集めているように、気動属性のサポーターが登場することで忌炎将軍が更なる注目を集め、より活躍できる可能性があるという点では将来性もあるといえるでしょう。風蝕絡みの強化ばかりの場合は、忌炎将軍は蚊帳の外という可能性もありますけれどもね。
◎簡単操作で強い
忌炎将軍は操作が簡単です。初の限定星5共鳴者なだけあります。
共鳴解放をしたら後は通常攻撃ボタンを押しっぱなしにするだけで強いです。攻撃の密度が高いので、これだけでパリィもし放題です。オートパリィみたいな感触ですね。
回路ゲージの管理も簡単ですし、総じて初心者やアクションゲームの苦手な方でも使いやすくなっていると思います。
〇モルトフィーの重要性
忌炎将軍は、バージョン2.2では珍しい重撃アタッカーです。
共鳴解放で自己強化して戦う共鳴者という点ではアンコちゃんに近い感じですが、忌炎将軍は共鳴解放後の強化攻撃が重撃として扱われるため、重撃を強化してくれるサポーターが必要になります。
バージョン2.2現在では重撃サポーターがモルトフィーくらいしかいないため、忌炎将軍の編成を組もうとすると必然的にモルトフィーを育てる必要があり、ほぼ専用に育成するという点で負担ではあります。
しかし、逆に言えば汎用強力サポーター(主に散華)を使わずに済むということでもあり、これは育成上の欠点であると同時に、編成上の利点でもあります。
複数の編成が要求される高難度戦闘コンテンツにおいて、汎用サポーターを要求しないことで他の編成に汎用サポーターを回せるということですからね。
ちなみにモルトフィーの操作も簡単なので、忌炎将軍は自身だけでなく、編成単位で操作が簡単といえますね。モルトフィーと併用する場合、終奏スキルバフの都合上、忌炎将軍が共鳴解放後にクイックスワップを行わないのも操作を簡単にしている一因です。散華→アンコと同じく、終奏スキルのバフが交代により切れてしまううえに強力だからです。
△敵追尾の仕様
共鳴解放後の攻撃の敵追尾に関する仕様は、若干ストレスが溜まります。
まだ巻き込んでいない近くの敵を自動で狙うのですが、たとえば5m前方と4m後方に敵がいて、敵が湧いてくる場所が2m後方だったとしたら、まずは前方の敵を巻き込んでから後ろに下がって後方の敵を巻き込み、敵を倒し切ったところで湧いてくる敵を更に巻き込みたいところです。
しかし、現在の立ち位置で前方に向けて攻撃をしようとしても、より近い後方の敵に向けて攻撃を出してしまうため、前方の敵を巻き込めません。ここが直感的でなくややストレスの溜まる仕様です。
この仕様、個人的には「近くの敵を自動追尾するが、操作キャラの移動入力をしている際はそちらを優先する」という仕様に変えてもらえればより快適になるのではないかと思っていますが……微妙なところですね。
あとはカメラワークにも多少不満があります。集団戦闘ではカメラは引き気味にして、ちゃんと全ての敵を巻き込めているか、まだ巻き込めていない敵がどこにいるかを見やすくしてほしいんですが、割とカメラが近いので敵を見失うことが多いです。
まぁ、これは「何で操作しているか」次第だとは思いますけどね。キーボード・マウスだと忌炎将軍はより操作しやすいと聞きます。
いずれにせよ、やや仕様上の欠陥を抱えた共鳴者ではあると思います。現状でポテンシャルを十分引き出そうと思うと、キーマウ操作を練習した方がいいかもしれません。
△武器種が汎用的でない
忌炎将軍の武器は長刃です。
バージョン2.2時点で長刃を使う共鳴者は少ないため、他の共鳴者の武器を使い回しにくいという欠点があります。
恒常星5武器がある程度強いのは事実ですが、迅刀と違って恒常星5武器にクリティカル系ステータスが付いていないため、クリティカル面ではやや難があります。ただ、鳴潮は星5武器と星4武器の格差が大きく、それを踏まえても恒常星5長刃に勝る星4長刃は無いので、限定星5長刃がないなら恒常星5長刃が安定です。
なお、ラジオ武器の星4長刃(秋の名残)もけっこう強いです。クリティカル20.2%ありますし、武器の効果も忌炎将軍とよく噛み合っています。共鳴解放後は重撃ダメージを連発しますからね。
ただ、この効果を踏まえてなお、完凸ラジオ武器より無凸恒常星5武器の方がやや強いです。どちらを持たせてあげてもいいと思いますが、ラジオ長刃を使うなら凸も進められるとなおいいですね。
わたしもバージョン2.2時点では恒常星5長刃の「仙境の湖光」を使っています。
攻撃力をいっぱい稼げますし、共鳴効率12.8%アップも「共鳴解放してナンボ」な忌炎将軍にとってはありがたい補正です。まぁ、忌炎将軍は共鳴解放ダメージを一切出さないため、共鳴解放ダメージアップの効果については全く恩恵がありませんが、そこを抜いても限定星5武器以外では最強といえるでしょう。
限定星5長刃を引くなら、忌炎モチーフが安定でしょうね。そもそも限定星5長刃共鳴者は今のところ忌炎と今汐しかおらず、ザンニーもシャコンヌも非該当ですから、少なくとも2.3までは忌炎モチーフと今汐モチーフの2振りしかありません。
今汐モチーフは今汐の性能に合わせて共鳴スキル特化になっており、忌炎モチーフは同様に重撃特化になっています。忌炎を強く使いたいならモチーフ一択といえるでしょう。汎用性という観点だと、今汐が忌炎モチーフを使うより忌炎が今汐モチーフを使う方がやや強い(モチーフからの落差が少ない)ので、今汐モチーフの方がやや汎用性が高いといえるかもしれません。
まとめ
・忌炎将軍は集団戦が強く、操作も簡単で初心者向けでもある。汎用的な散華と相性がよくなく、モルトフィー育成が望ましい点から編成全体の育成がやや骨だが、散華を使わないというのは編成上の重複が少ない利点でもある。バージョン2.2現在、稀少な気動属性アタッカーである点も評価に値する。
・武器はモチーフが最強なのは大前提として、そうでない場合は恒常星5長刃がおすすめ。また、ラジオ武器の秋の名残も忌炎将軍の性能と合っており、完凸していれば無凸の恒常星5長刃に近い性能を発揮できる。今汐モチーフも武器効果の噛み合いはよくないが、基本性能の高さからモチーフに次ぐ強さを発揮する。
・忌炎将軍は操作面でやや快適でない部分があり、特にコントローラー(ゲームパッド)でそう感じる。キーボード/マウス操作の方が性能を引き出しやすいかもしれない。
……という感じです。
10人復刻に新キャラも2人登場する大盛況のバージョン2.3で、忌炎将軍を引く人はどのくらいいるのかな?という疑問もありますが、個人的には非常に推している共鳴者なので、ぜひ引いてみてもらいたいな、と思います。
「引くべき最強キャラか?」と言われれば、別に集団戦闘で強い共鳴者は他にもいるので、「引くべき」とか「必須」とは思いません。ただ、楽しくて爽快で素敵な共鳴者なのは確かです。
あと、色々と性能面で書きましたが、集団戦闘での爽快感が何より素晴らしく、これについては文字での説明が難しいので、実際にイベントのお試し等で使ってみてください。連続ヒットの音も癖になります。
無数のダメージ表示も、とてもよいものです。
それでは、また。